自分の土地で自動販売機設置を考えているヒト向けに、適している場所と適していない場所の違いとは何か、具体的な場所や理由をもとに解説します。
自動販売機設置に適しているのはどんな場所か?逆に、適していない場所とは?
適している場所としては、人通りの多い場所やコインパーキングの一角などがイメージされるかもしれませんが、まず基本的な考え方として理解しておきたいのが、以下の2点です。
人通りが少ないよりは多い方が商機も増えるのは確かですが、視点としてより重要なのは「飲料を買うヒト」が多いかどうか。そういう意味では、周辺の潜在需要やロケーションの購入しやすさなども含めて、結果的に売上が見込めるかどうかを左右します。
なお、設置場所は自分の所有地であるか設置許可が得られる場所であることは大前提となります。
一般論として、自動販売機の売上が見込める場所といわれる代表的な例を紹介します。
潜在顧客とは、自動販売機で飲料を購入する可能性が高いヒトたちのこと。
例えば、工場や大学、公園などは人流が多い施設なので、その近くなら購入してくれる可能性が高まります。
人通りが多いということもありますが、自動販売機は店舗などが閉まっている時間帯も稼働できるのが強みとなります。
コンビニやスーパーなど飲料を販売している小売店舗は自動販売機にとって競合となる施設。特に24時間営業している店舗が近くにあると、品揃えや利便性など自動販売機にとっては不利になる面があるので避けたいところ。逆にいえば、コンビニやスーパーがないエリアなら、24時間営業の自動販売機が優位になるわけです。
施設内での喫煙が困難な分、店舗などは屋外に喫煙スペースを確保していることもあるでしょう。そこで缶コーヒーを販売すると、売上が伸びるという事例はよく見られます。
近くに自動販売機はあるものの、定価販売の機種しかない場合、100円自販機のような安価で購入できる自動販売機を設置することで、差別化を図ることができます。既に自動販売機があるということは、設置した業者がニーズを見込んでいるともいえる証。そこに、後発とはいえ価格が安い自動販売機を設置すれば、既存顧客を取り込める可能性があるわけです。
あわせて読みたいページ
自販機ビジネスFAQ